〇かながわ遺言・相続相談センター
私は6年前から「かながわ遺言・相続相談センター」という
団体を立ち上げ、相続についてお困りの方に対してお役立ちセミナー&
無料個別相談会というものを開催しています。
かながわ遺言・相続相談センターは弁護士、税理士、司法書士、
土地家屋調査士、私(FP)という専門家メンバーで構成されています。
「無料!相続なんでも相談」というテーマで開催します。
前半は弁護士と私によるセミナーです。
弁護士のセミナータイトルは「相続のイロハ」です。
サザエさんの家系図を使って基本的なことをわかりやすく教えてくれます。
私のセミナータイトルは「正しい知識で賢く相続対策」です。
相続の失敗例を紹介したり、生前贈与を正しく活用することで
相続税額の節約ができる方法や相続人同士が争うことなく円満に
財産をわける方法について解説します。
弁護士からの観点とFPからの観点の両方から学べるセミナーは
相続に関しての考え方を知るうえでとても重要だと思いますので
機会があれば、ご参加ください。
〇「のこす」お金であってものこし方によっては「相続」になる?!
のこす(遺す)お金は思いを込めてのこすお金です。
つまり家族に納得感があり、相続の際、もめることはありません。
のこす(残す)お金はのこってしまうお金、
つまり家族に納得感がないため、相続の際、もめることとなります。
〇もめない相続のための生命保険活用法
・被相続人がなくなると即座に預金口座はストップさせられます。(口座の凍結)
故人の今までの全ての戸籍を取り寄せたり、相続人全員のサインと捺印がなければ
口座からお金を引き出すことができなくなります。
これは私も父を亡くした時に経験しました。
しかし、保険金は受取人からの請求手続きがあればすぐに支払われます。
すぐ必要となる葬儀費用や納税資金等の確保にとっても便利です。
・保険金は受取人固有の財産となるため、相続財産から除外されます。
つまり、お金に名前をつけてのこすことができます。
死亡保険受取人をあらかじめ指定することで、のこしたい人に
のこしたい金額をのこしてあげることができます。
遺産分割の際、「争族」とならないよう対処することができます。
・生命保険の死亡保険金は一定の相続税非課税枠があります。
つまりこの非課税枠を最大限に活用することにより相続財産の評価額を
下げることが可能となります。
以上、3つのポイントは過去のセミナーでもお話していることですが、
家族同士がもめないため、そして合法的に相続税を節税する効果があるめ
知っておいて損のない知識です。
相続に関する個別相談はこちらからお問い合わせください。