
あなたは暗号通貨(仮想通貨)という言葉をお聞きになったことありますか?
昨今、メディア等でも多く取り上げられているので一度くらいは耳にされたことあるかもしれません。
暗号通貨(仮想通貨)の代表各が「ビットコイン」と言われるものです。
「ビットコイン」と聞いて、「ああ、それなら聞いたことがあるよ」という方も多いかもしれません。
「ビットコイン」というのは何か?
簡単に言いますとインターネット上の仮想通貨というものです。
実際に紙幣や硬貨のような物理的なお金を持たないで決済ができるという意味では電子マネーと
同じようなもの?と思われる方もいらっしゃるとは思いますが、実は全然違います。
どう違うかと言えば、電子マネーは発行責任者がいるけど、仮想通貨には発行責任者がいないということです。
日本円というのも日本銀行(中央銀行)という発行責任者がいるので日本円というお金は日本全国、いや世界中で信頼され国際的に通用する通貨です。
ドルやユーロもFRBやECBの「中央銀行」が責任をもって発行しているので国際的にも信頼されている通貨となっています。
電子マネーは例えばSuicaやicocaやpasmo等の交通系カードやnanacoや楽天Edy等の流通系カードがありますが、
これら全てJRやセブンイレブン、楽天等が発行責任者として存在します。
仮想通貨=ビットコインは2009年ごろから登場してきたのですが、覚えている方は覚えていると思いますが
マウントゴックスという取引所がハッキングされ破たんし、ビットコインの取引が停止した事件があり、
黎明期の仮想通貨に対して不安要素が一層高まったということがあります。
ところが今はテレビCMでもやっていますがビットフライヤーという交換所を始め
信頼度が上がっている交換所が複数立ち上がっています。
「ビットコイン取引量、日本一」とHPに書いてあります。
因みにビットフライヤーの株主は三菱UFJキャピタル株式会社や三井住友海上キャピタル株式会社やSBI等の銀行系・金融系をはじめ
GMOや電通等大手企業も参入しています。
他にも「ビットレックス」や「コインチェック」や「ポロニエックス」等の有名な取引所があります。
ビットフライヤーは日本のベンチャーキャピタルで仮想通貨⇔円への交換も間違いなくできるという点では
安心かもしれませんね。
ビットコインは2016年の夏ごろ1ビットコインが約5万円だったものが1年経った2017年の夏には約50万円と
なんと1年で10倍になりました。このように急騰したことで皆さんから注目されている訳ですが、
2017年9月の中国のビットコイン取引停止というニュースで20%以上急落としたりもしました。
つまり想像もできないリスクが潜んでいます。
ビットコイン以外にもアルトコインと言って約1000種類近くの仮想通貨が存在します。
イーサリアムやリップル等の有名なコインがあり、マイニングの手法が違っていたりそれぞれの特徴があります。
ICOをめぐって様々なアルトコインが登場していますが、中には詐欺的なものもあるので注意が必要です。
いきなりそのコインを買って30倍になったとか100倍になったとか、おいしい謳い文句に踊らされてはいけません。
一番大事なのは「購入したコインが適切に現金化できるか?」ということです。
チャート上で100倍になろうと1000倍になろうと現金化できなければ
絵に描いた餅です。
暗号通貨(仮想通貨)についてはまだまだお話したいことがたくさんありますので、
次回以降引き続きこのブログでお伝えしていきます。